ラベル Switch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Switch の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/03/27

見守られたいあなたに|Nintendo Switch

以前、見守られたくなったひとです。


Nintendo みまもり Switch によって安寧の日々を得たと思われた warapopでしたが、平和は長く続かなかったのです……


ゼルダの伝説が優秀すぎて時間の概念が消失する。けっきょく途中から制限時間を撤廃して遊びだしちゃったので、もうだめだなと思ってました。
けっきょく何かを守るには圧倒的な暴力(強制終了)か、はたまた 圧倒的な意志力(制限時間撤廃とかしない)を頼るしかないことを知りました。

それでも休憩日を設けたのは偉い。自分偉い。
 

2017/03/26

スプラトゥーン2あれこれ|Nintendo Switch

スプラトゥーン2先行試射会やりましたよ!


せっかくの先行試射会だったので思う存分プレイしておきました。

それなりに盛り上がっていたようなそうでもないような、そんなにTwitterやFacebookなどの反応を見てないやらで何とも言えないのですが、Switchの販売台数の割に試合までのマッチングが遅かったので、
(一部の超コアユーザーを除いて)実は思っていたよりもみんなワクワク待ち望んでいた感じでも無かったのかもしれんですね。

とりあえず感想。

もっと初心者にやさしくしてあげてくださいみなさん。(切実)


  • マッチングはほぼランダムなので上手下手関係なくマッチングされた模様。(少なくともプレイ期間中に改善された様子は無かった)(内部的にはパラメータあったのかもしれんけど)
  • スプラローラーが一撃で轢き殺せなくなってたの地味にショック。威力が高い一発攻撃って感じ。そんなに轢くシチュエーション無いけど一種のアイデンティティだと思ってたので。
  • スプラマニューバは着地狩りを狙われてもダッシュすれば回避できることがある。足元よく見て気合いで回転。
  • 今回用意されたステージが、明らかに真ん中で撃ち合いになって(キル)制圧したら終わり(塗り)の構成で、初心者はまともに塗り替えすチャンスが少なそうだったのが気になった。今回始めて遊ぶプレイヤーにフォーカスして、もっと接敵が少ないフィールドを用意してあげたほうが良かったんじゃないかな…っていう気がした。
  • 操作性は慣れの問題もあるけど、やっぱ Wii U版を基準にUIや操作を設計してるゲームだったので、遊びにくさを感じる。
  • マニューバ以外の新体験あんま無かった。
  • スタイリッシュさを求める傾向だろうか、オブジェクトに見た目が見にくくなってて、色もギラギラしてるので遊びにくい。色味はオプションで解消できたけど、なんかステージのテクスチャ多くて足場や壁の判断が付きにくくなるシーンがちょっとあった。Wii U版は見た目はシンプルだったので、似たような感じにまとめてほしかったかも。
  • タッチパネルつかえねーのかよ!!!

とりあえず接敵回数が非常に多くて慌ただしかったので、もっと「塗れる場所>>>>敵と交戦できる場所」というステージが欲しかったです。慣れる前に殺ったり殺られたりするのは敵味方双方にとって良いとは思えない。


一方、スプラトゥーン2の意義って、このゲームが「Nintendo Switch」で遊べるようになるっていうところにあると思っているので、何だかんだ夏が楽しみだなーなのです。

そして、ゲーム動画を録画できるアップデートまだですか、なのです。
 

2017/03/07

ゼルダの止めどきが分からない人の味方|Nintendo Switch


恐ろしいゲームだ……

気がついたらゼルダを何時間も遊んじゃうひとです。

あまりにも止め時が分からないので、
こいつをセッティングするしかないのです。

Nintendo みまもり Switch アプリを使うしかない……

これさえ…これさえあれば…

クッパとコクッパのPVが楽しげなアプリですが、これをセッティングしておけば1時間制限とか6時間制限とか(意味深)のアラームがセットできるので遊びすぎでも安心や!

その他、プレイしたゲームの履歴(時間)をチェックできたりするので、むしろ自分をみまもる意味でも積極的に活用できるのではないだろうか……。これ、3DSにもアップデートで対応してほしいな〜!

親がスポンサーになる事が多いゲーム機って、プレイ制限機能が付いてると買われやすかったり、買い与える方も安心感があるので、こういう機能はどしどし付けていって欲しい。


子どもの自主性うんぬんの話

こういう制限アプリが出ると一定数の方々が『子どもの自主性を損なううんぬんかんぬん』的なことを言うし、自分も『ゲームくらい自由に遊んでや』的な感じのひとではあるのですが。

自主性って、どういう自主性がいいんですかね。


  • 自分が遊んでるゲームの中で自主的に止め時を見つける
    • (プロダクトに対するアプローチへの自主性)
  • 限られた時間内でいかに自分の遊んでるゲームを楽しむか
    • (時間という限りある資源・制約に対するアプローチへの自主性)


プロダクトの区切りって、無くそうと思えばいくらでも無くせる(引き伸ばせる)可能性があるので、自主的に区切りを見つけてもらうって、けっこう難易度高いと思うのですよね。
区切りがいいタイミングでゲームを止める(セーブしたとか、次のエリア進めたとか)のが一番いいんでしょうけど、続きが気になって別のことの手が付かない……なんて事になると、どうかなーと思うわけで。

一方、「時間で区切る」っていうアプローチは、全ての人(物)に対して有限な資源(時間)を管理する大事な能力なので、どちらかと言えば時間感覚を早期に養っておいたほうがいいんじゃないかなーと考えてたりします。

もともと時間管理できるお子様や大きなお友だちであれば、そもそも機能制限アプリなんて要らないわけですしね。

というわけで、時間管理ができない自分にはありがたい!!

……という話しで、本稿を閉めるのであります。

おわり。

2017/03/06

Nintendo Switch が我が家にやってきた!

Switch休暇したひとです。





発売日にコンシューマーハード買う体験が久々すぎて思わず有給をいただいたほど楽しみだったのですが、おかげ様で良い体験が出来ております。ありがたや。
ローンチタイトルからゼルダと1・2・Switchの2本を買ったのですが、ゼルダはみんな遊んでるし、始めると止まらない気配しかないので、まずは新しいコントローラーに慣れる意味でも1・2・switchをプレイ中。まじカオスです。

ジョイコンすごい

Joy-Conの凄さって地味だし伝わりにくいんですけど、なんていうか、今まで10の精度だったものが1000くらいの精度で遊べるようになった……っていうだけで、こんなにも遊び方が変わるものかと驚いてます。

例えば、コントローラーの振動(バイブ機能)。
今までのバイブ機能って、ゲーム画面が揺れてるときに手元が揺れる等の使われ方をしてたけど、体験としてはリアルじゃないし「意味のない揺れ」を感じて不快になることのほうが多かったですけど、
ジョイコンの振動は「コントローラーを握った手の中に何かが存在してる感覚」が伝わるので、目元の情報と手元の情報がリンクする体験なんですよね。(※使い方を間違えたら今までのバイブ機能と同じになってしまうのはさておき……※)
1・2・Switchがチュートリアルとして様々な使い方を見せてくれましたが、これだけでも将来やれることが増えてるんだなー、ってことが伝わってくる。
なんか開発者向けに『こんなことも出来るよ!』って言ってる感ある。

コントローラーの傾き検知も精度が高く「ゲームの情報と手元の操作が一致」してくれるので、それだけでフラストレーション無くプレイできる。そういう「思ったものが思ったとおりに操作できる」のが、地味だけど良い進化だなーって思います。

一方で、ゲームを遊ぶために必要な感覚器官が増えると、それだけ遊べるプレイヤーの間口が狭くなるので、任天堂さんにはその辺のバランスを取った体験の提供を、引き続き目指してもらいたいなぁと、いちファンとして願うのです。

こういう感じので遊びたい

スペースチャンネルとか発売されてほしいなー。
リアルうららダンスしたい。ジョイコンなら出来る性能あるし、そういう期待感ある。



あとは、せっかくジョイコンが良い形状してるので、アタッチメント取り付けてスティックタイプのゲームが楽しめるようになったらいいのになー。
バーチャロンとかエースコンバット系のゲームとか、こういう乱暴な使い方しても耐えられそうなだけのセンサーが付いてると期待してしまう。。。

造りが荒いよSwitchさん

逆向きにストラップ付けたら『力任せに外してね!』って公式のヘルプがアナウンスしていたり、ジョイコン1個の単品で遊ぶとボタンのサイズが小さいので操作しにくかったり、今までの任天堂さんからするとちょっと気遣いが足りない部分を随所に感じます。
(出来るだけ現行の次世代機に負けないよう調整した)コストの問題や、(分解して様々な遊び方に耐えうるようにするという)設計思想の問題があってのことかもですが、
踏んでも落としてもぶっ壊れない、単純かつ堅牢な設計が売りだったニンテンドーハードのつもりで触っていたので、初見殺しがあちこちにあったのは残念でした。

というわけで

いまはゼルダの伝説の新作をぽちぽち遊びつつ、次のゲームは何を買おうかなーっと嬉しい悩みを抱えています。次世代機向けのゲームも、多少グラフィックとか荒くてもいいから、Switchにどんどん出てきて欲しいです。

おしまい。